【閲覧についてのお知らせ】
データ書庫を閲覧する場合は、パスワードが必要となります。パスワードを知りたい方は、親生会事務局までご連絡下さい。(TEL:03-5285-1834)
親生会広報誌「親生タイムス」
親生タイムス216号 | インタビュー「親生会ウーマン」成り立ち~動画制作~活動の展望 |
親生タイムス215号 | 生活クラブ親生会事務局長に聞く「生活クラブ親生会の未来」 |
親生タイムス214号 | 生活クラブ「未来につなげる♪エネルギーアクション!」について |
親生タイムス213号 | 4部会長Zoom対談 コロナ禍での活動 |
親生タイムス212号 | 生活クラブ生活協同組合・埼玉 新施設オープン! |
親生タイムス211号 | 親生会全体集会開催報告 |
親生タイムス210号 | サステイナブル フェス!を知る |
親生タイムス209号 | 生活クラブの『まつり・大試食会』報告 |
親生タイムス208号 | 青森の“いま”と“これから” |
親生タイムス207号 | 食品表示は組合員とのコミュニケーションツール! |
親生タイムス206号 | 生活クラブの屋台骨!飯能デリバリーセンターの今とこれから |
親生タイムス205号 | 生活クラブの「まつり・大試食会紹介」 |
親生タイムス204号 | ドゥレ生協/生産者会と 生活クラブ/親生会の交流活動 |
親生タイムス203号 | ~地域の中でずっと暮らしていくために~ 福祉クラブ生協の小規模多機能型居宅介護施設 「メロディ~館逗子葉山」オープン |
親生タイムス202号 | さらに進化した“新”おしゃべりキッチンで 加入して間もない組合員の利用に貢献! |
親生タイムス201号 | 遊佐の米づくり いままでとこれから 生活クラブ米のビジョンを担う遊佐町共同開発米部会 |
親生タイムス200号 | 祝!親生タイムス200号 もっと、新しくて面白い広報誌に! ~おおぜいで作る親生タイムスをめざして~ |
親生タイムス199号 | 組合員と生産者をつなぐ懸け橋として ワーカーズ・コレクティブで働くということ |
親生タイムス198号 | いよいよスタート! 飯能DCに「生活クラブ 太陽すくすく保育園」 生活クラブがめざす「子育て支援」をかたちに |
親生タイムス197号 | 新たな10年をつくる! 生活クラブ3単協のさらなるチャレンジ |
親生タイムス196号 | 生活クラブ千葉がめざす『地域福祉』 フードバンクへの食品寄付活動を全体化 |
親生タイムス195号 | 生産者といっしょに広げたい 「エネルギー自給」のネットワーク |
親生タイムス194号 | 生活クラブの魅力を未利用者にどう伝えるか? 新しい交流会 「生産者コラボ企画」がめざしたこと |
親生タイムス193号 | ひらつか西海岸デポーオープン! 地域のコミュニティスペースとして、 今までにない試みを詰め込んだデポーができました。 |
親生タイムス192号 | 生活クラブ愛知の取組み 「個配時代」の新しい仲間の増やし方 |
親生タイムス191号 | 子育て世代を応援! 生活クラブの未来をつくる 生活クラブ・大田センターのチャレンジ |
親生タイムス190号 | (株)生活クラブエナジー設立 電源が選択できる社会を目指す |
親生タイムス189号 | 2015年4月からの週次化、申込翌週配達システムの変更について 生活クラブ連合会より |
親生タイムス188号 | 伝える力・語る力はこうして磨く! ~先輩生産者に聞く「生産者交流会を楽しむ方法」~ |
親生タイムス187号 |
生活クラブ初! 神奈川職員による生産者交流会 |
親生タイムス186号 | 活動推進部会全体集会 「パネルディスカッション」 |
親生タイムス185号 | 大きな支援からこぼれ落ちた被災者に寄り添い、 「小さく、長く」支援する共生地域創造財団の活動 |
親生タイムス184号 | 2014年、生活クラブは「ビオサポ」! 消費材を上手に組み合わせてバランスよく食べる |
親生タイムス183号 | 新年号 |
親生タイムス182号 |
今年の「若手メンバー研修交流会」がめざしたこと ~「学習」から一歩踏み出しさらなる深化をめざす~ |
親生タイムス181号 | 青果物共同事業 戸田DCのお仕事! |
親生タイムス180号 |
次の世代にも、その次の世代にも― 生活クラブが「ゼッタイになくならない」ために |
親生タイムス179号 |
活動推進部会集会 報告 これからの生産者交流会を考える ~キーワードは「語る力」~ |
親生タイムス178号 |
35万人消費材アクション・長野での取り組み 生活クラブの原点に立ち返る ?組合員自身が語ることに意味がある? |
親生タイムス177号 |
生活クラブ検査室 放射能だけじゃない 生活クラブの検査室が支える食の安心・安全 |
親生タイムス176号 | 新年号 |
親生タイムス175号 |
統一行動『35万人消費材アクション みんなでいただきます!』 生産者交流会を振り返る |
親生タイムス174号 |
福祉クラブで2つめ 総合福祉施設「きらり港北」開所! |
親生タイムス173号 | 生活クラブ風車「夢風」が描く未来 |
親生タイムス172号 |
社会問題の解決のために。 いま、あらためて問う消費材の価値 |
親生タイムス171号 |
「35万人の消費材アクション みんなでいただきます!」 「価格」を作る利用結集運動を取り戻す |
親生タイムス170号 |
~作り続け、食べ続けていくために~ 今後の放射能検査と自主基準づくり |
親生タイムス169号 | 新年号 |
親生タイムス168号 | 「活動推進部会」がめざすもの |